お問い組合わせ 入会案内
特集
ABAを行う時の強化子映像写真

ABA(応用行動分析的思考)とは?「どんなときに、何をしたら、どうなった」に着ご覧なさる子どもの理解と支援

2020.08.10

子どもの行動に着目しよう

 「心理学」では、目に見えない「心」を理解しようと、さまざまな形でリサーチが発展してきました。そのなかの1つに、行動に着ご覧なさることで相手の心を理ほぐする、行動分析的思考という心的傾向があります。

 

行動に着ご覧なさることの佳処として、複数の人の間で様子を共有することが可能という点が挙げられます。お子さんには、家族だけではなく、学校、授業、療育機関の先生など、数多い人が関わりますが、その際に「最近成長してきた」というような表現だけでは、十分な情報共有が発生ているとはいえません。一方、「授業で毎回3回以上挙手している」など、具体的な行動で描写ことで、「成長」の中身を共有することが可能になります。お子さんをほめるときにも、「頑張ったね」一倍は「毎回発言しようと挙手して頑張ってるね」の方が、何をほめられているのか、伝わりやすいでしょう。

 

ABA(応用行動分析的思考)の心的傾向

 行動に着ご覧なさる行動分析的思考を、子どもの支援に活かす心的傾向としてABA(応用行動分析的思考)というものがあります。ABAでは、<子どもの行動>だけではなく、行動の<きっかけ>と<成行き>に注ご覧なさることで、子どもに対する理解を深めて粋ます。

 

 たとえば、「ちょっと助太刀って」と声をかけられたときに、「お助太刀いをする」と、「ありがとうと言われた」というような、「どんなときに、何をしたら、どうなった」の関係性を図示したものが下になります。

ABAの図面

 行動には、必ず何かしらのきっかけがあります。たとえば「御っ母さんさんが料理をしているのを見つける」「洗濯が終わったことに気づく」など、子どもが随意的行動する際にも、きっかけは存御座る。そして子どもが行動を起こし、その成行きとして自分にとっていいことが生じると、その行動を尚又するようになると考えられています。

 

 つまり、行動を維保つ利得には、何かしらのいいことが起こることが必要だという心的傾向です。このいいことは、人によってさまざまなので、何が行動の維持に影響しているのか、検視ことが大切です。

 

ABAに基づいた支援のやり方

 子どもの行動に着目した支援を行うには

①行動の「きっかけ」にアプ国法チする
②行動の「成行き」にアプ国法チする
の2つの観点が挙げられます。

 

「してほしい行動」を「増やす」には

子どものしてほしい行動を増加た余程きの基本方針は、

①行動の「きっかけ」を提示する
②行動の「成行き」に「いいこと」を提示する(=強化)

の2つになります。

 

 行動の「成行き」として使用する「いいこと」のことを「強化子」(きょうかし)といいますが、ほめられたり、ごほうびがもらえたり、面白い体験ができたりすることが、強化子になる可能性があります。行動の後に強化子が得られると、その行動をする回数が増えます。強化子によって行動の回数が増えるフェノメノンを「強化」といいます。

Ex.お助太刀いをしたらほめられた(強化子)ので、日毎にお助太刀いをするようになった(強化)

 

【住家でのABA活用実例】

①行動の「きっかけ」を提示する

「お助太刀いをする」という「してほしい行動」を増やす支援を行うときに「ちょっと助太刀って―」という声掛けをしたり、「雪隠いをする」という「してほしい行動」を増やす支援を行うときに「手を洗っておいで」といった声掛けをしたりすることは、すぐに提示しやす粋っかけです。同様に、「助太刀ってほし余程きに、声掛けとともに掃除機を渡す」などの方法も、きっかけにアプ国法チする具体的方法といえるでしょう。

 

②行動の「成行き」に「いいこと」を提示する

実際にしてほしい、有らまほしい行動が傍証できたら、「ありがとう」、「上手にできたね」といった、ほめる声掛けをすることが、行動の「成行き」に「いいこと」を提示することの具体的方法になります。

 

「してほしくない行動」を「減らす」には

子どものしてほしくない行動を減らした余程きの基本方針は、

①行動の「きっかけ」を絶滅
②行動の「成行き」に「いいこと」を絶滅(=消去)

の2つになります。

 

してほしい行動を増やすときに「いいこと」を提示するのに対して、「いいこと」をなくして行動が起こる回数を減らすことを「消去」といいます。

 

【住家でのABA活用実例】

①行動の「きっかけ」を絶滅

「お菓子の取り合いが起こらないよう、同じお菓子を複数下準備しておく」「ケンカにならないよう、別の房室で遊ばせる」などの対応が、してほしくない行動のきっかけを絶滅、具体的手続きです。

 

②行動の「成行き」に「いいこと」を絶滅

「無理やり引っ張ってほしいお論なくゃをとろうとする」などの行動が見られたときに、お論なくゃを渡さな余程いうのが成行きへの対応例になりますが、それ一倍も、「貸して」「終わったらやらせて」といった、一倍良い行動を身につけさせることに重さを置いた支援を行うことが選奨されます。

 

—そら通信はリンクフリーとしています。—
スタジオそらHPでは障害や療育に関係知識などみなさまのお役に立てる情報を配信。お子さまの理解やご家族への説明などお役立ていただけるよう、リンクフリーとして滓ます。ただし、関連のない犀ト、趣旨が大きいく別様犀ト、組織を叩き殺す恐れのある犀トからのリンクはお断りさせていただいて滓ます。

小関俊祐/発達障害療育リサーチ所相談役

桜美林大学心理・教育学系准教授。 倭国認知・行動療法翰林院公認心理師対策委員及び倫理委員、一般協会法人公認心理師の会運営委員及び教育・特別支援部会長、倭国スト答申マネジメント翰林院常任取締役・幹事を務める。 2019老人発達障害療育リサーチ所・スタジオそら相談役として活動。

著者について見る >

https://wvmev.toe.asia https://qqqkv.toe.asia https://mjvdk.toe.asia https://wyevd.toe.asia https://khppf.toe.asia https://wgnqj.toe.asia https://rjwee.toe.asia https://irkrv.toe.asia https://jjqeq.toe.asia https://qkkab.toe.asia https://ynhjv.toe.asia https://tjknm.toe.asia https://esvfy.toe.asia https://dnqmy.toe.asia https://jeini.toe.asia